a-rのブログ

就職留年を経験した筆者が大手企業に内定するまでの経験を書いたブログ

就職留年した筆者が経験をもとに書くブログ

お金・投資についてまとめてみた

f:id:Hurousyotoku:20200520160538j:plain

こんにちは、ア→ルです。

僕は実際に就職留年を経験し、悪戦苦闘しながら、東証一部上場の従業員3万人以上いる企業の内定を勝ち取りました。 自身の経験や当時、就職に関する本を50冊以上読破した知識を同じ境遇の方に少しでも共有できればと思いブログを書いています。

 

こちらではコロナを契機に株価が下がり、証券会社への新規講座数が増えつづけており、自分自身もお金・投資について調べてみたので、備忘録の意味も込めてまとめてみました。メモ書きですけど申し訳ない!

<お金について:考え方>

本来お金とは物々交換、価値を測る、貯蔵ができるモノでしかない。昔は貝などで代用されており、金と交換できる権利として紙になった。

つまり、みんなが1価値があると思い2価値を測定できる 3貯蔵できる の意味を持てるとお金になり得る。

 

単利複利
複利は雪だるま式
72÷(年利率) =何年で元本の2倍かわかる
 
借金
借金はリスクゼロの金融資産。運用の前に早く返す。100%ノーリスクで金利分返せる商品だと考える。
 
投資する際は期待値の考え方がかなり大切。

f:id:Hurousyotoku:20200520161751p:plain

<資産運用>

運用の相談は商品を買う相手にしてはいけない
(例:銀行、証券会社の窓口、ほけんの窓口等)
→これは髪を切るかどうかを散髪屋さんに聞いてることと同じ。

<節税・年金>

・個人型確定拠出年金
 
ふるさと納税とは住民税をどこに収めるか? を決めることで、住民税と2千円の手数料を払うと特産品ゲットできる制度。自治体に申請書を提出が必要
 
ワンストップ特例制度は処理が楽になる制度(ふるさと納税以外で確定申告無い人で5自治体以内であれば使える)
 

(年金)

企業年金と企業型確定拠出年金と個人型確定拠出年金(イデコ)
個人型は転職したら独立した時に移行可能
 

<確定拠出年金

年金払ってないと入れない
掛け金は所得控除、給与から天引き、収益は非課税、給付金に税制上の優遇制度がある。転職しても移行可能。運用益非課税、
原則 60まで引き出せない
 
個人型→iDeCo
企業 →企業型確定拠出年金
 

<NISA>

年120万、最長5年まで非課税。金融機関によって投資できる商品が異なる。
 
ネット証券でインデックスファンド(ETF)がオススメ。銀行だと株式投資信託だけ。
 

<銀行との付き合い方>

預金は1000万以内 ペイオフのリスクに備える。1000万円以内であれば保証がある。
日本のメガバンク普通預金金利は0.001% 

<保険>

原則入らない。
入る場合は若く結婚して子供が自立するまでなら掛け捨てであり。
人数×1000万円 死亡保障だけのシンプルなプラン。
国民年金か厚生年金に加入してたら、残された遺族は遺族年金が貰える。
 

<投資について>

1どのくらい投資していいか決める 
リスクは一年後に3分の1になっていい金額
2資産配分を決める 
3商品選択
 
毎月分配型のファンドは税制上損
同じカゴに卵を入れない。全部同じカゴに入れると何かあった時に全て潰れる。
 

<投資信託 詰め合わせ>

投資信託にかかる3つのコスト
販売手数料、信託報酬、売るときにかかるやつもある
 
税金は売却益から20%引かれる
ニーサ、イデコは引かれない
 
国内オススメ
 上場インデックスファンドTOPIX
eMAXIS slim国内株式
 
外国オススメ            
ニッセイ外国株式インデックス、
msciコクサイインデックスに連動するもの
海外6 国内4 の割合
 
上場インデックスファンド世界株式(MSCI ACWI)除く日本」(銘柄コード:1554)
 
信託報酬・手数料が安いとこで買う
毎月分配型は選ばない
最大のデメリットは手数料
海外の企業、市場などにも投資できる
 
インデックスファンドの方がアクティブより平均的には成果良し
インデックスは市場の指標を目指す
アクティブはそれ以上目指す。コスト大きい。長い目で見ると生き残り少ない
 

<株>

投資はルール決めてそれを守る。
利益20%損切り10%
 
PER 株価収益率 1株あたりの利益
アルゴリズム取引は全体の7割
 
ファンダメンタルズ:経済情報
→ほとんど予測できない
 
テクニカル:チャート分析
 
時価総額 =株数×株価
 
株の損は損益通算がつかえる
 
成行注文→いくらでもいいから買う
指値 →金額指定
 
per=株価÷1株当たりの利益 →今の利益が続いたら何年で投資を回収できるか。目安15
 

(外国株式)

取引時間11:30〜
株主優待は無い。企業によっては配当4回
アメリカ株は1株から買える。決算は四半期毎
 

(株の税金)

・譲渡益にかかる税金 20.315%
・配当金にかかる税金 20.315%
 
損益通算とは上場株式の譲渡損失を、その年の利子・配当所得と相殺できる。
 

<個人向け国債 >

安全 金利最低が決まってる
変動金利型10年満期
一年経てば解約しても元本割れない、ネット証券で買う
 

<外貨預金 >はやめておく

手数料が高い。コイントスの掛けみたいなもん。今後上がるか下がるかと金利で考慮されてる
 

<FX=外国為替証拠金取引>

保証金を担保にして外貨を売買する投資
 
世界には200以上の通貨があり、二国間の両替比率を決めたのが為替
 
1万通貨が最低の基本
 

<オプション>

プットオプションとは、売る権利を意味します。一定の期日(SQ)において指定された価格(権利行使価格)で原資産(日経平均株価)を売ることができる権利です。
買い手も満期日前の反対売買によって損益を確定できる。利益を確定か期日の権利を放棄するか?
 
コールオプションとは、買う権利を意味します。買う権利というのは、一定の期日(SQ)において指定された価格(権利行使価格)で原資産(日経平均株価)などを買うことができる権利です
 
買う以外はリスク無限大なんで要注意‼︎
 
SQ値 の前営業日が最終売買日
 
途中でもプレミアムの売価は可能
ただ、リスクは無限。
 
(空売り)=ショート
株式会社から借りて売り、後で株価が下がった後に買い戻し、その差額を稼ぐ。株価が上がってしまうとリスクは無限大。混乱を招くために空売り規制がある
 
WTI原油価格連動型上場投信 コード1671
Nomura原油インデックス 1699
 
原油価格そのものが需給バランスで決まるので、株式とは異なり右肩上がりではないので短期中心。
 
月に一回期近から期先にロールオーバーする。期先の方が高い時コンタンゴ発生。価格調整額を払う。
ロールオーバーのタイミングは非公開で、月に2回もあり得る。儲けにくい商品。
 

<仮想通貨>

値上がりを待つ。BTCくらい。
 
税金
雑所得扱い、20万円以上は確定申告、
総合課税で給与所得との合算で税金決まる、
累進課税、損益通算禁止、
 

<不動産>

借す所得 インカムゲイン
 
分譲マンションの価格は値引きが前提
利益20%が残ってる
 
投資家から不動産の運用資金を集め、賃貸収入や売却益を投資家に分配する
 

<金>

累計16万6600トン プール3杯分
年間新規に2000トン採掘、残りは7万トン
 

<貯蓄>

お金を貯めるのはなぜか?
・高額な買い物 
・予期せぬ事態に備える(入院、災害)
 
・将来の出費(結婚、子供、老後)
結婚式&新婚旅行 合計平均 460万円
子供は公立で大学までに800万円必要
出産 出産育児一時金でほぼ賄える
 

<老後の蓄え>

老後は現役の七割必要。
老後30年生きるとする
 
年金 ➕蓄え で生活
 
360ヶ月(30年)×1万 = 360万  
 
あれば年金 ➕一万円 で月々生活
 

(メモ)

 
アメリカの不況は統計的には6ヶ月で終わる。
グローバルな今、日本株と日本経済の実態は相関していない。アルゴリズムも大きい
世界株に投資がおススメ。アメリカ株インデックスに積み立てニーサ。
日本株は循環株でTOPIX1800〜800で推移する

 

<参考になった本>

山崎元さんの本は分かりやすいのでオススメです!

 

 

 

 

 

AIとは?営業はAIに取って代わられるのか

f:id:Hurousyotoku:20200517182413j:plain

こんにちは、ア→ルです。

僕は実際に就職留年を経験し、悪戦苦闘しながら、東証一部上場の従業員3万人以上いる企業の内定を勝ち取りました。 自身の経験や当時、就職に関する本を50冊以上読破した知識を同じ境遇の方に少しでも共有できればと思いブログを書いています。

 

こちらでは自分自身が営業職であり、将来AIに営業は取って代わられるのか?について本や講座で調べたのでまとめてみました。

 

  • AIに取って替わられないために

最初に結論からいうと「信用を築く」のが人における大切な能力になると思います。
 
取引の根底には信用がある。営業は信用を掴む職業。顧客から情報を聞き出すにために信用が大切であるAIは分析可能なデータがあってこそ利用できる。データを集めた上での予測・分析は圧倒的にAIが強い。
 
ディープラーニングとは、コンピューター自体がデータをもとに自分で質の高い特徴量を抽出できること。今までは人間が特定したが、例えば年収が高くなるのは?居住地?身長?性別とかの特徴をコンピューターが判定できるようになった。 
  • AIの弱み 

AIが能力を発揮するのは3つの条件が必要である。
・データが取得でき(分析できるデータに落とし込む必要がある)
・分析できるアルゴリズムがあり
・執行できる(体がある)
 
例えば音声は振動の波形に変換しデジタルデータで扱う。画像識別と同じ。
 
この条件が揃わ無いと力を発揮できない。
 つまりAIは
「創造力がなく、感情がなく、信用がなく、手作業に弱く、身体性がない」
ここを人間が補正する形になる
1意志がない
→自分でゴール設定できない
 
2人間のように複合的に知覚できない
→課題の見極め、構造化が指令を与えられないとできない
 
3事例が少ないと対応できない
 
4問いを生み出さない
 
5大枠のデザインができない
→俯瞰して物事を見れない
 
6ヒラメキがない
 
7人を動かさない。モチベートできない
 
 つまり、AIが苦手とするのは
「動機:解決すべき課題を定める力」
「目標設計:何が正解かを定める力」
「思考集中:考えるべきことを捉える力」
の三点だといえます。
 
+α データの集積からの統計判断になるので、過去の延長にない新たな変化には対応が遅れてしまう。
  • 人間の強み

人間に残るのは、創造・感情・信用・手先
 
創造:波乗りしてる犬突飛なアイデアはAIには生めない。
感情労働:AIに空気は読めない。大切なのは論理的な正しさだけではない。
信用:取引の根底には信用がある。営業は信用を掴む職業。信頼があり、情報を聞き出す。そこから先の提案はAIが強い。
手先:手先の器用さはまだ機械には代換できない。
 
例えば人間が接客する旅館は、接客サービスが付加価値になる。
 
上記については「食える仕事食えない仕事」で書かれていることをまとめました。
 
 詳しく知りたい方はこちらを読んで頂けると分かりやすいと思います。
 
  • AIは意味を理解できていない

→計算する機械でしかない。論理・確率・統計の3つに当てはめて答えを出している。これ以外に当てはまらないことは意味が理解出来ない。

f:id:Hurousyotoku:20200517190056j:plain

携帯をお持ちでしたらやって欲しいことがあります。
音声アシスタント(siri等)に質問「この周辺で美味しいイタリアのお店は?」と質問して下さい。次に「この周辺で美味しいイタリア以外のお店は?」と聞いてみて下さい。すると、同じ結果が表示されると思います。
 AIは意味を理解しているのではなく、単語毎に分析して、予測しているだけ。
 
  • AIと人間の違い

人間は生命。AIは知能。生命は昔から生き抜いてきて、生きたいという意識がある。AI(知能)はあくまでツールであり、人間は生きたいという意思を高度な知能で達成してきた。AI(知能)が意識を持つことはない。悪人がAiを悪用することに注意が必要。
 
  • 将来、AIに奪われにくい職業とは 

奪われにくい仕事は個人的な予想ですが、芸術分野ではないかと思います。芸術は選択肢として「人の心に湧きあがる感覚」を扱っているため、選択肢の幅が広いと考えられます。また営業職でも信用を顧客と築き、情報を取得してAIやセールステックを有効活用できる人材は残っていくのではないかと思います。
 
 

シン・ニホンについて ー雑記ー感銘を受けた本ー

f:id:Hurousyotoku:20200516193215j:plain

 

こんにちは、ア→ルです。

僕は実際に就職留年を経験し、悪戦苦闘しながら、東証一部上場の従業員3万人以上いる企業の内定を勝ち取りました。 自身の経験や当時、就職に関する本を50冊以上読破した知識を同じ境遇の方に少しでも共有できればと思いブログを書いています。

 

こちらでは、感銘を受けた本について記載していきます。

時間がある方に読んでもらえたらと思います。もし時間が無い方はこちらの動画で中田さんが解説しているので見て頂ければと思います。 

  • 中田さんの解説動画 

www.youtube.com

 
  • この本はどんな本なのか?

著者は安宅和人さんです。東京大学大学院生物化学専攻→マッキンゼーイェール大学脳神経科学プログラムに入学され、現在ヤフーのCSOをされている方です。この本は現状の日本の立ち位置を数字をふまえて記載しています。詳しくは本を読んで頂きたいのですが、現状を画像で示すと著者曰く、

f:id:Hurousyotoku:20200516194426j:plain

日本は黒船が来襲された時と同じ状態だという事です。ビックリですよね?笑
多くの日本人はこのような危機感は無いと思います。そのような立ち位置からどのようにこの状況を打破していくのか?が記載されています。
あと、その打破するにあたりAI ×データの利用が特筆されており、その周辺知識が身につくような本です。
 
では、紹介していきます!
 
  • AIとは?

世間でAIとよく聞くようになりました。多くの職業がAIに取って代わられると危機感を持っているのでは無いですか?
著者の見解では 
 
正しいAI = 計算機 × アルゴリズム × データ と示されています。
 
つまり、実測できるデータがあり、それを計算できるアリゴリズムが無いとAIは使えません。ドラえもんみたいに何にでも出来るAIはできません
全ての職が無くなりはしないですが、AIが強い分野と弱い分野があり、AIが得意としている予測・データ処理をしている人は職を失う可能性もありうるという事です。
 
AIについては私自身が営業職であり、取って代わられる?かもと思い色々本を読み調べたので別記事にまとめます。
 
  • AIの実用例

これから様々な分野でAI化してきます。色々な分野でネットが侵食したように。

 
<アパレル>
リーバイスは袖口がスマホ化した服を発売。

f:id:Hurousyotoku:20200517171208j:plain

リーバイス 袖口がスマホと連携
<小売>
レジがいらない店舗、amazon GO

f:id:Hurousyotoku:20200517171421j:plain

amazo
 
<農業>
ビル内でLEDで植物を育てる。どこでも野菜を育てることが可能に。

f:id:Hurousyotoku:20200517171552j:plain

 

  • 日本の課題 

今の日本は黒船来航したときと同じ状況。周辺諸国がデータ×AIの力で圧倒的に力を付けている中で立ち往生してる。

 

・日本の生産性は諸外国の中でも最低ランク。かなりの無駄が残っている。
 → 逆にいうと、海外でも出来ている効率性を上げるとかなりの改善が見込める
 
・格差の広がり。現在、日本の3分の1の世帯(一人暮らし除く)が貯蓄なし。
→十分な教育を受けさせる環境を整えて、ここの世帯の才能を引き上げる。埋もれている才能がかなりある。
 
・定年制度で一定の年齢になると仕事を辞めざるをえない。
→意欲ある能力がある方は働ける環境を整える。65歳以上人材の活躍。年金対策や人材不足の対応。
 
・科学技術の衰退
日本の大学のプレゼンスがずっと低下している。また、未来への投資であるAIを扱える人材の育成が出来ていない。大学は滋賀大学にあるデータサイエンス学部だけ。学生と教授に対しての予算が話にならない。博士号が日本だけ減少の異例事態。AI化への対応
 
 
  • 価値の産み方が変わった 

価値を生むパターン3つある。
1スケール化
2刷新
3創造
 
今までは資本を多く投資して大量生産を行い、スケール化するのが普通であった。
そして、既存の物を改善して刷新して新たな価値を上乗せしてきた。刷新は例えば、大塚製薬が開発した点滴を飲めるようにしたポカリスエット等。
これからは、スケールが重要な時代は終わり、未来を変えてる感が企業価値になる。例えば、テスラの時価総額GMを抜いている。
 
 
  • 日本の未来を変えるために

・リソース配分を変える
 国の様な行政機関が取り組む中でROIが高いのは人材開発と技術開発。
日本の費用の中で多いのが医療と社会保障費である。社会保障費を合理化し2%分を未来の人材投資に充てることが大切。たった2%の配分で日本の未来は大きく変わる!!
 
 ・AIのフェーズ2で世界を圧倒する
データ×AIの段階は3つある。日本は昔からフェーズ1を作ったことがない。フェーズ2.3で上手く利用して世界を席巻した。高度成長期と同じようにフェーズ2で上手くあらゆる分野でAI化を進め、世界を圧倒する。フェーズ3ではデータ×AI“を活かす分野が大切になってくる。日本はあらゆる分野のレベルが高い国の一つなのでチャンス。
  •  未来=夢×AI×デザイン

ツールが整備されると大事になってくるのは「夢を描く力=妄想力」が必要。妄想力は日本はピカイチ。漫画の文化があり、小さい頃から想像力豊かにドラえもんガンダムなどに触れてきた。
 
・これからは創造できるコミュニティ、人、企業が影響力が強くなっていく。 
 異人を良しとする環境が大事。できることとして、軍事教育のなごりである前をならえ、気をつけ。を廃止していこう 
 
・ヒューマンタッチ 
AI時代には人にしかできないことがより重要になってくる。サービスとして人の誠意などが大事になってくる。
 
分厚い本ですが、かなり良い本で感銘を受けたので一人でも多くの人に読んでもらいたいとブログを書きました。日本をこれから立ち直させるために是非、本を読んで見てください!
 
 
安宅和人さんがどういった思いでこの本を書かれたか? 
 
 
 

就職活動の進め方 就職留年のハンデキャップを乗り越えた方法

f:id:Hurousyotoku:20200228163520j:plain

 

こんにちは、ア→ルです。

僕は実際に就職留年を経験し、悪戦苦闘しながら、東証一部上場の従業員3万人以上いる企業の内定を勝ち取りました。

 

自身の経験や当時、就職に関する本を50冊以上読破した知識を同じ境遇の方に少しでも共有できればと思いブログを書いています。

 

ここでは実際に僕がした就職活動の方法を紹介していきます。

 

就職活動の大まかな流れ

まず就職活動における大まかな流れを把握しておきます。

f:id:Hurousyotoku:20200228194321p:plain

出展 https://job.mynavi.jp/conts/2021/susumekata/

 

インターン

・自己分析

・数ある企業からエントリー

・ES提出(ES=エントリーシート

・SPI・WEBテスト

・GD

・面接

 

これらの関門を突破して初めて1社の内定を貰えます。

 

カフェ・公園とかでサボっている冴えないサラリーマンだって、この関門を突破しています。さえないサラリーマンでも突破できるんで、読者の方も必ず突破できる壁だと思います!

 

また、SNSやインターネットで多くの就職活動に関する情報が世の中に溢れていて、

一体何から手をつけたらいいのか?色んな情報を見て不安になりますよね。。。

 

そういった就活に対してどのように考えて行動していくのか?

僕なりに解説していきます。

f:id:Hurousyotoku:20200228170156j:plain

 

数式で考えてみたら、受験科目と同じ

 

多くの情報に晒されて、一体何をしなくてはいけないか?戸惑っている時に大事なのは大枠から物事を考えてみることだと思います。 

 

就職活動におけるゴールを内定数とするならば、

 

内定数=ES通過数(提出数×通過率)ーSPI通過数ーGD通過数ー面接通過数

 

になります。つまり、簡単に言うと

 ES数を極限まで増やして、筆記でも落ちず、GDでも落ちず、面接でも落ちなければ内定を量産できます。ES・SPI・GD・面接の科目を勉強して能力を上げていけばOKってことですね。

 

大学受験で言うならば、準備が必要な科目は数学・英語・国語・生物などなど。

 これが就活の場合は科目が

 

・ESを書く能力(数と質)

・筆記試験(SPI/WEBテスト

・面接とGD(話す能力)  

 

ということになります。ちょっとシンプルに見えてきませんか?

 

これら3つの能力を上げて準備すれば、内定は獲得できます。

実際、私もこの準備をして内定を貰いました。SNS等で流れている情報は必ずこれら3つのどれかの能力について言及していると理解して貰えば良いと思います。

 

3つの能力を上げて、内定を勝ち取りましょう! 

 

就職留年は不利なのか?実際に就職留年をしてみた筆者の経験談

f:id:Hurousyotoku:20200226195828j:plain

 

こんにちは、ア→ルです。

 

僕は実際に就職留年を経験し、悪戦苦闘しながら、東証一部上場の従業員3万人以上いる企業の内定を勝ち取りました。

 

自身の経験や当時、就職に関する本を50冊以上読破した知識を同じ境遇の方に少しでも共有できればと思いブログを書いています。

 

就職留年は不利なのか?

結論から言うと、就職留年は不利にはなりません

 

理由は3点あります。

1点目は、そもそも留年している学生の数です。 

2点目は、人事担当者の印象です。

3点目は、留年してしまった理由は後からいくらでも作れるからです。

 

以上の3点から私は就職留年は概ね不利にはならないと思います。

 

実際、私の就職活動でも面接で留年の理由について聞かれたのは1回か2回でした。

 

上の3つの理由を説明していきますね。

 

f:id:Hurousyotoku:20200226200045j:plain

 

留年している学生数 

 みなさん実際にパッと答えれるでしょうか?

 

実際に調べてみると少し古いデータですが慶応大学の2018年度 留年者数は1425人です。また、近畿大学の2019年度は1682人です。ざっと大きい大学だと1学年で1500人はいそうですよね。

https://www.kindai.ac.jp/files/about-kindai/overview/students/ryunen31.pdf

https://www.keio.ac.jp/ja/about/assets/data/2018-ryunen.pdf

 

思ったより多いと感じませんか?2019年の日本にある大学数は764なので、単純計算すると100万人になります。これは少し大げさかもしれませんが、事実かなり多くの学生が留年をしています。

 

私もそうだったのですが、自分の周りでは留年する人がいなかったので、日本で自分だけが留年するのではないか?とかなり不安になりました。

 

今思えば、なかなか友人であっても言いにくいことなので、私を含めて誰にも打ち明けずに留年している人が一定数いるのだと思います。

 

人事担当者の印象

新卒採用を行っている企業の人事担当者200人へのアンケートがあったので参考にします。結論から言うと

・ネガティブな印象を受ける13%

・ポジティブな印象を受ける39%

・ケースバイケースである48%   という結果でした。

 

f:id:Hurousyotoku:20200224202009j:plain

出展 https://journal.rikunabi.com/p/advice/26602.html

「ネガティブ・どちらかと言えばネガティブ」と回答した担当者のコメント

  • 「事情を聞かないとなんとも言えないが、空前の売り手市場の昨今において、就職留年をしているというのは、単純に良いイメージは持てない」
  • →しっかりとした理由を話せればネガティブな印象を変えられる
  • 「明確な理由、目的があればいいが単に就職先がなかったためでは説得力に欠ける。就職留年している間にバイトで稼ぐ、資格を取得するなど努力と成果があれば、好評価につながるが、なかなかそういった人材には出会えない」
  • →留年期間中の行動が大事。人事が納得して貰える経験をとりにいく

 

ポジティブ・どちらかと言えばポジティブ」と回答した担当者のコメント

  • 「熟慮して受けに来ているから」
  • 「その企業に就職したいがために留年したという執念が見える」

こういったポジティブに捉えてもらえる人事もいます。数字的にはネガティブよりポジティブに捉える人が多いみたいです。

 

「ケースバイケース」と回答した担当者のコメント

  • 「留年期間中をどのように過ごしてきたか(資格取得などスキルアップに努めたか、希望職種の現場経験を積んだか、など)によっては、むしろ評価が高まる場合もあり得る。無論、その逆は問題外」
  • →上手く活かすことが出来れば、留年理由をPRにも使うことができそうですよね。
  • 「就職留年しているにもかかわらず、第一志望の業界ではなく妥協して受けに来る場合がある。そういった方は、定着率が悪く、希望した業界の募集があれば転職してしまうケースが多々ある」
  • →面接の中で、留年の理由を他企業が本命だと言ってしまうと志望度が低いとみなされるので受かる確率は低くなる。そこは本音と建前でしたたかに挑もう。

ネガティブだと感じる人は一定数いるものの、留年の理由や・留年期間中の行動をしっかり行えれば、印象を変えれそうですよね?

留年した理由 

ここが一番大事だと思います。留年を決めて次の就職活動まで何もせずにダラダラしていると、1回目の就職活動よりも厳しい結果になると思います。

 

というのも、留年の理由を聞かれた際に説明ができる理由が無いと

・失敗から何も学べない人材

・主体性が無い人材

と思われてしまい、なかなか内定まではいかないでしょう。

 

留年の理由は他の選考者にはない自分のPRとして使うことも出来ます。

むしろ、面接では理由を聞いてほしいと思えるようにPRできる理由を設計していきましょう。設計というのがポイントで、本当の留年理由を言わなくても良いということです。

 

本当の理由で受けが良いのは

・海外留学/短期の海外インターン

・理系の学部で研究に明け暮れて

・やりたいことができて一年休学や留年した  等です。

 

 実際、私は自分のやりたいこと探しにはまってしまい。最初の1年目は就職活動がほとんど出来ませんでした。

次の年に就職活動をすることになるのですが、本音のありのままを言っても、「考えて行動ができない人材」と判定されると考え理由を作る行動をしていました。

 

そして、理由を作り就職活動に挑みました。もちろん苦労はしましたが、大手企業から3社内定をもらい無事に就職活動を終えました。また、就活塾にも入って就活仲間を作って活動していたのですが、仲間の留年生も軒並み大手に入社していました。

 

私の経験から言うと、悔いが残るなら就職留年もありだと思います。もちろん、お金や時間、精神的ダメージを伴いますが、後悔しながら社会人として働くよりもマシだと私は思います。

 

そして私は一部上場の従業員3万人以上の企業に入社し、今に至ります。

あの時は本当に辛かったけど、乗り越えてみて、あの時に頑張って良かったと思います。